1年の始めや期などの区切りで、次の目標を立てることが多いと思います。
始めるから計画を立てるのは、とても良いことだと思います。
でも、その目標を未来から立てて、更に深めてみませんか?
目標って未来に向かって立てるものであって、未来から目標を立てるって何?って感じでしょうか。
目標設定をしてもなぜか行動が伴わないとき
目標設定しても、なぜか達成できない。行動が伴わない時は、
・目標設定しても、それが何のためか分からなくなる
・目標が高すぎる
・達成までの計画が明確ではない
・その目標が望んでいるものではない
などの原因が考えられます。
あなたが本気で取り組みたいと思えないものであるならば、そもそも目標が間違っているかも知れません。
そうではなく、どうしても達成したいと思っているのに、なかなか行動出来ない時は、目標と行動計画を見直すことが必要となります。
目標設定の仕方と重要性は?
何かを達成したいと思った時に、目標を立てます。
と言うか、目標を立てた方が良いです。
その理由として、時間の節約、自分自身のモチベーションの維持などが挙げられます。
あなたは目標を立てる時って、どうやって立てていますか?
目標設定で重要なのは、主に以下の3点。
・達成したい事柄
・いつまでに達成させるか
・なぜ達成したいのか?
何を・いつ・なぜ?を念頭に置きながら立てているのではないでしょうか?
「何を?」は、既に起こってしまったことに対しての対策のために行うのか?
それとも、特に対策は必要ないけれど、自ら進んで行おうとするのか?
そのどちらかによって、その後の行動やモチベーションが違ってきます。
既に起こってしまったことに対してであれば、急を要する場合がほとんどなので、急いで対策しようと行動も早くなるし、嫌だなと思ったとしても、解決しないことには先に進めないので無理をしてでも達成しようとします。
が、自ら進んで行おうとする場合、やらなくても問題はないのですから、その後の行動も明確ではなく、モチベーションも続かないことが多いです。
いつまでに?が明確になっていないと、時間は永遠にあるかのように、のんびりダラダラとしてしまいます。
「いつまでに」と期限を決めて、そのために行う行動を細分化していきます。
なぜ?が明確になっていないと、その後の行動もブレてしまいます。
これらを、しっかりさせておくためにも重要なのは、目標を達成した先のなりたい自分を常に念頭に置いておくことです。
未来の自分を設定してから逆算して計画を立てる
この目標ありきで立てる計画を、なりたい自分ありきで計画を立てようというのが、未来からの目標設定です。
例えば、
1年後に保育士として働きたいとします。
今、保育士の資格があるかないかで、次の行動が変わってきます。
保育士の資格がある場合でブランクがあるならば、ブランクOKの職場を探さないといけません。
でも、そんな職場の求人を待っているだけではダメな場合もあるので、ブランクがあったとしても未経験でも働けるようなところで経験を積むという選択肢もあるかも知れません。
その上で、いつまでにどれだけの経験を積めば良いのか具体的な期日を決めて、最終的な保育士として働くという目標までの行動を細分化します。
もし、保育士の資格がないとすれば、次の保育士試験がいつなのか?
その試験が1年に1度なのか2度なのか?
決意した時点から間に合うのか?
仮に、試験の日程が1年後という目標を超えていたのなら、1年後に保育士という目標自体を、まず「2年後に保育士として働く」のように変更しなければいけなくなります。
そして、最短で受験可能な保育士試験に向けて、いつまでに、どれだけの学びを終わらせなければいけないのか。
願書をいつまでに提出しなければいけないのか。
もし、ご家族がいるのなら、働き始めるにあたっての障害となることを解決しなければいけません。
御主人が反対するかも知れない?
じゃあ、御主人の同意を得るために何をしなければいけないのか?
それはいつまでなのか?
一日も早く同意を得なければいけないのなら、今日にでもご主人と話をしなければいけなくなります。
では、御主人は何時に帰ってくるのか?その時に話をする時間を取ってもらえるのか?
こんなふうに、未来からの計画を立てていくのです。
とすると、漠然と「保育士として働く」という目標設定をして計画を立てるよりも、より細かく現実にわたっての行動がとれるようになります。
常になりたい自分を心に思い描いて、その自分に向けて目標設定・行動して、達成させましょう。
最後までお読みくださいましてありがとうございます。
関連記事